1分でわかる頭首工
SE
頭首工、それは河川から用水を引き入れるための設備。
川を堰き止めて水位を上げることで、用水路に水を引き入れている。
頭と首と工事の工、聞きなれない名前の由来は諸説あり、代表的なものは
1.英語由来説
明治時代ごろにheadworksを翻訳した際、head(頭)とworks(仕事、作業)にそれぞれ日本語を当てはめた説
2.ヘビ説
取水する部分がヘビの頭、下流の水路がヘビの尻尾に似ているから名付けられた説
3.魚説
取水する部分が魚の頭、下流の水路が魚の骨に似ているから名付けられた説
個人的に一番好きなのは
用水路が始まる所、つまり頭首部(head)に設けられる施設の総称であるという説
今後詳しい解説動画をあげるから、
「今回のニュースで初めて頭首工って聞いた」って人も、ぜひ見てくれよな!


明治用水頭首工 明治用水頭首工 (aitai.ne.jp) 明治用水の祖 都築弥厚:農林水産省 (maff.go.jp) 明治用水頭首工の漏水事故への対策について:東海農政局 (maff.go.jp) 給水トラブル「明治用水」とは|NHK 東海のニュース 愛知 取水施設「明治用水頭首工」で大規模漏水 影響広がる | NHK 「小さな穴がだんだん大きく…」愛知で“大規模漏水”発生 復旧作業に追われる現場から(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース 水土里ネット明治用水 明治用水歴史年表 (midorinet-meiji.jp) ねえ、魔理沙。「頭首工が漏水しちゃって水が取れない」ってニュースを見たんだけど。 つい最近の話題だな。まさか全国放送で頭首工ってワードを聞くとは思わなかったぜ。 どうせなら楽しい情報で有名になってほしかったんだが…。 ニュースでは水が取れないから大変、ってことくらいしか説明されていなかったのよ。 詳しく教えてちょうだい。 おっけーおっけー。 この動画は急いで作成しているから、いずれ改訂版を出すかもしれないが、 今回大規模漏水が起きてしまった明治用水と、 頭首工っていう水利施設の仕組みについて、 解説していくぜ。 よろしくお願いします。 まず、明治用水について紹介するぜ。 明治用水は、矢作川を水源として、 愛知県安城市を中心に8市にまたがる 約6000haの農地に水を供給している農業用水であり、だ。 明治用水の歴史 江戸時代末期 豪農・都築弥厚(つづき やこう) 用水の開削を計画。数学者・石川喜平の協力を得て測量を始める 水害や入会地の減少を心配する農民たちにより妨害される 1833年(天保4年)弥厚は病没>計画は頓挫してしまう 明治維新 岡本兵松が用水計画を出願するも、日の目を見なかった 明治5年愛知県が成立 伊豫田与八郎(いよだよはちろう)の出願していた 「矢作川右岸低地の排水」「台地のかんがい計画」と一本化することで許可を得る 明治13年 明治用水完成 水田面積2000ha 明治40年 水田面積が8000haを超える大穀倉地帯に 台地なので、秋に水門が閉じられると水田は水が抜けて畑になる 冬期:麦、野菜、菜種、れんげ(耕地の高度利用) 安城農林学校長・山崎延吉 米作、養鶏、養蚕、果樹=多角形農業 「日本のデンマーク」 平成28年(2016年)世界かんがい施設遺産に認定された 2022年 漏水事故 東海農政局 大坪次長によると、 「最初は小さな穴だったが、だんだん大きくなって水が抜けてしまった。」 とのこと。 穴が開いたことで川の水が堰き止められなくなってしまった。 愛知県の工業や農業に影響が広がっている。 水がどこから抜けているのか、開いてしまった穴を見つけ出して抜本的な復旧を行うには時間がかかる見込みだそうだ。 トヨタ自動車など工業や火力発電への影響が先行している印象を受けたが、 農業は1年に1回しか作付出来ない。 農家さんの生活はもちろんのこと、私たちの食糧生産にも影響が出るだろう。 今はちょうど田植えシーズンで、1年で1番水が必要な時。 一刻も早く復旧することを願っています。
Comments